2018年2月8日

大型株シフトが鮮明に―ひふみ投信の2018年1月の運用成績



サテライトポートフォリオの一部として積み立て投資している「ひふみ投信」の2018年1月次運用報告が出たので定例ウオッチです。2018年1月の「ひふみ投信」の騰落率は+2.2%、参考指数であるTOPIX(配当込み)の騰落率は+1.1%でした。2018年も参考指数を大幅にアウトパフォームしてのスタートとなります。純資産残高は1月31日段階で1328億円(前月は1199億円)、受益権総口数は25,080,430,511口(前月は23,121,778,560口)でした。ひふみマザーファンドの純資産残高も6798億円(前月は5829億円)となり、あいかわらず順調にファンドが成長しています。ただ、ポートフォリオの中身を見えると様子が急激に変わっていることに驚きました。大型株へのシフトが鮮明です。
2018年2月7日

株価暴落で明らかになる“不都合な真実”―リスク許容度の範囲内で投資している人だけが儲けることができる



2018年2月5~6日にかけて日米とも大幅な株価暴落に見舞われました。2017年は近年まれに見る好調な相場が続いていただけに、最近になってインデックス投資や積み立て投資を開始した人にとっても驚きの展開だったかもしれません。個人投資家だけでなくしばらく下落相場を経験していなかったプロ投資家の中にもパニックに陥った人がいたのではないかと思えるような値動きでした。ただ、今回の暴落で投資初心者の人には単純に「やっぱり投資って怖い!」と思って欲しくない。それよりも暴落という現象の背後で起こっている、ある“不都合な真実”に気づいて欲しいのです。それは、長期投資においてなぜリスク許容度の範囲内で投資することが重要なのかということです。
2018年2月6日

GPIFの2017年10~12月の運用成績は+3.92%―適切にリバランスが行われている



定例の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)ウオッチです。最近は運用が好調なためか一般メディアで取り上げられることもほとんどなくなりました。まったくいい加減なものです。なので、このブログでは意地でもこの企画は続けます。さて、2017年度第3四半期(10~12月)の期間収益率は+3.92%、帳簿上の運用益は+6兆549億円、市場運用開始来の収益率は年率+3.39%となりました。これにより運用資産額は162兆6723億円となります。

平成29年度第3四半期運用状況(GPIF)

国内外の好調な相場環境を受け、これで四半期ベースで6期連続でのプラスリターンとなりました。今回、とくに感じたのはポートフォリオの管理が見事に実行されているということです。
2018年2月5日

投資で「世代間闘争」や「階級闘争」を戦うなら正しい方法で戦おう



日本人は何のために「投資」をしているのだろう。ふと、そんなことを考えました。もちろん、普通は老後資金の準備だったり、余裕資金を運用で殖やして日々のキャッシュフローを豊かにするとか、あるいは既に持っている資産をインフレから守るためといった理由が考えられるのですが、どうも日本ではそれだけではないような気がします。とくに一部の若者にとって「投資」は、一種の「世代間闘争」や「階級闘争」になっているのでは。「投資」を「闘争」の手段と考えれば、そこでは目的の達成すなわち「いかに早く、大きく儲ける」ということが求められるのは人情としてありがちなことです。そこに日本で「投資」よりも「投機」が容易に普及してしまう理由があるのかもしれません。でも、はたして「投機」で「世代間闘争」や「階級闘争」に勝てるのでしょうか。私は「世代間闘争」や「階級闘争」を戦うからこそ、正しい「投資」の方法で戦わないと勝てないと思うのです。
2018年2月3日

東南アジア株式に投資したいのに…―「i-mizuho」シリーズ10ファンドが繰上償還へ



ブラックロックがこのほど、同社が設定・運用する低コストインデックスファンドシリーズ「i-mizuho」に関して戦略的見直しを行うとして、シリーズ21ファンド中10ファンドを繰上償還すると発表しました。

i-mizuhoインデックスシリーズの戦略的な見直しについて(ブラックロック・ジャパン)

私にとって悲報です。愛用していていた「i-mizuho東南アジア株式インデックス」 が繰上償還されることになってしまいました。東南アジア株式に投資できる数少ないインデックスファンドだっただけに、じつに残念。東南アジア株式への投資をオーバーウエートして投資したい人にとって、これからどうしたものかと困ってしまいます。
2018年2月2日

個別株に投資するなら優良企業を選ぶべし―日本郵船が復配しました



私が保有している個別株のひとつに日本郵船があります。2016年の海運不況で業績が大幅に悪化し、ついには無配転落していました。しかし17年に入ってからは海運不況も底入れし、業績も好転するなど明るい光が指し始めました。このほど2017年度第3四半期(4~12月)の決算が発表されましたが、ようやく復配を発表しています。

配当予想の修正に関するお知らせ(日本郵船)

零細とはいえ株主として非常に嬉しい。厳しい含み損にも耐えている甲斐がありました。そしてもうひとつ大事なことを教えてくれます。それは「個別株に投資するなら優良企業を選ぶべし」ということです。

関連コンテンツ